学校評価

 令和5年度の学校評価について

令和4年度において自己評価・学校関係者評価の評価項目を本園の教育目標などを踏まえて作成し、本園ホームページ上にて公表し、様々な機会をとらえて自己評価及び学校関係者評価を実施し、その結果を本園HP上において公表した。 
令和5年度は、その結果などを踏まえて学校評価の評価項目を作成したので、昨年同様本園HPに公表し、昨年度同様さまざまな機会を捉えて自己評価、学校関係者評価を実施していくこととする。

 

令和5年度 学校評価

Ⅰ 園の教育目標
「強く、正しく、明るく、おおらかに」を学園の目指す園児像に掲げ、以下の5つの具体的目標を設定している。

1.丈夫なからだと健康な心を育てる。
2.自分のことは自分でやり多勢の友達と遊ぶ。
3.物事にいきいきとした興味をもち考える力を育てる。
4.人の話をよく聞き、人にわかるように話す態度を育てる。
5.創造力を育てる 。

Ⅱ 今年度の重点目標
 令和5年度の重点目標は、上記教育目標及び昨年度における自己評価、学校関係者評価の結果を踏まえ、次の2点とする。

1、園生活でつくりだす「食べたい」「おいしい」の共有
 令和4年度には「循環型社会を目指す食育、栽培活動等への取り組み」を重点目標とし、本園HPにその結果を掲載した通りの評価を受けた。今年度はさらに、子ども達が果菜を育てたり、収穫したものを調理して皆で食べたりする経験を重ねていくことを目指すこととする。それらのプロセスを通して、子ども達が心から「おいしい」と思える気持ち、もっと「食べたい」という気持ちが育つのではないかと考える。また、その中で周囲の人と関わり合い、共感し合う経験を深め、それが人間の生きる力にもなっていくのではないかと考え、年間の目標に掲げて取り組んでいくこととした。

2、地域の実情に鑑み、地域の幼児教育センターの役割について継続し、充実していく。
①保育終了後に行う保育 ②親子参加型2歳児保育 ③子育て相談
 地域の保育ニーズをみながら、親子にとって必要な手立てを継続して充実させていく。
保育終了後の預かり保育(本園名称:みずたまルーム)について、開催曜日の拡大、年少児の預かり開始時期、長期休業期間中の実施などの検討をおこなう。
満3歳児保育の受け入れ対象の検討、親子参加型の2歳児保育(本園名称:そらいろくらぶ)の定員増などを検討する。また、地域の子育て家庭に対しての子育て相談を、昨年度に引き続き実施することとする。


 

令和4年度自己評価・学校関係者評価報告書について、本園では令和4年度より自己評価・学校関係者評価の評価項目を本園の教育目標などを踏まえて作成し、本園ホームページ上にて公表し、様々な機会をとらえて自己評価及び学校関係者評価を実施した。 その結果以下のような評価を得たので、本園ホームページ上に掲げ、公表する。

令和4年度 自己評価・学校関係者評価報告書

令和5年3月31日

Ⅰ 園の教育目標
「強く、正しく、明るく、おおらかに」を学園の目指す園児像に掲げ、以下の5つの具体的目標を設定している。

1.丈夫なからだと健康な心を育てる。
2.自分のことは自分でやり多勢の友達と遊ぶ。
3.物事にいきいきとした興味をもち考える力を育てる。
4.人の話をよく聞き、人にわかるように話す態度を育てる。
5.創造力を育てる 。


Ⅱ 今年度の重点目標

1.地域の実情に鑑み、地域の幼児教育センターの役割について、保育終了後に行う保育の検討や親子参加型2歳児保育についての再検討、及び子育て相談について検討する。

近年の少子化による園児の減少に鑑み、本園においても地域の保育ニーズがどこにあるかを探ることとする。
具体的には、保育終了後に行う保育いわゆる預かり保育の検討と、満3歳児保育に加えて、親子参加型の2歳児保育(そらいろ)の実施方法の再検討などを行う。また、地域の子育て世代の方に対して子育て相談の時間を設けることとする。

2.循環型社会を目指す食育、栽培活動等への取り組み

 本園においては、以前より、保育において循環型社会を目指す取り組みを行なってきている。具体的には、園児の各家庭から卵の殻や、出汁を取った後の煮干し、野菜のくず、パンくずなどを持ち寄り、鶏の餌にし、その糞などを活かし堆肥をつくり、その堆肥を用いて花や野菜を育て、食すると言った取り組みなどである。その際その過程において、園庭及び千葉県の東浪見にある本園の自然教育施設などにおいて、子どもが体験を通して持続可能な社会を考えるきっかけとしてきている。今年度はそのことに重点を置き、さらに深めていく。

今年度は、以上の2点について重点的に行なっていくこととする。


Ⅲ 評価項目の評価及び取組に対する達成状況

①自己評価
教職員による「自己評価委員会」を、令和4年9月7日、12月13日、令和5年3月30日に実施し、以下の通りの結果となった。

1)保育終了後に行う保育の検討    評価A

保育終了後に行う保育については、今年度7月4日より預かり保育(みずたま)を実施した。その目的は、保護者のリフレッシュの時間確保のため、上の子どもの小学校等における保護者会に出席のためなどの理由によるものに対する支援として行うこととした。また、今年度の状況を踏まえ、来年度以降の実施方法を考えていくこととした。具体的には以下の通りである

・実施日数:週3日(月、火、木)のうち2日利用可能
・利用時間:14時から16時の2時間
・利用料金:500円
・預かりの上限:15人とし、状況によっては柔軟に対応していくこととした。
・担当教員:担当教員は利用人数に合わせて最大3人とした。
※尚1学期中は年中、年長児のみが対象となり、2学期より年少組も参加を可能とした。
 2号認定児に関しては江東区の補助金が該当する。今年度は3名が該当(区の調べ)
※尚2022年度における実施日数は83日であった。
  利用状況は、2学期になると利用人数も増加し、20人近くになることもあった。預かり保育に関しては、大いに評価でき、評価はAとした。

2)2歳児保育(そらいろくらぶ)   評価A

2歳児保育「そらいろくらぶ」は下の要領で行った。

「そらいろくらぶ」は、3年保育の1学年下のお子さんと保護者の方が対象です。
2才から3才のお子さんは「自分で出来る!」ことを自信にして、どんどん遊びに向かっていきますが、その反面、上手く出来なくて怒ったり八つ当たりもします。
これは、「自分」が育ってきている発展途上の姿ですが、育てる親御さんにとっては、困ったり、これでいいのか・・と不安になったりすることも増えますね。
そんな親子さんがまんとみ幼稚園で遊んだり、他の親子さんや保育者と過ごしたりできるような機会として、そらいろくらぶを始めました。
子どもが主役になる幼稚園という環境で、「自分でする喜び」にいきいきするお子さんの姿や、安心して「子どもと遊ぶこと」等を感じていただきたいと思っています。
担当保育者が一緒に遊び、子育ての「今」の悩みなども伺います。
☆ 対象
2019/4/2生まれ~2020/4/1生まれのお子さんと保護者の方。
4回全てに参加できる方が対象です。(急な病欠などを除く)
(感染症対策の為、保護者参加はお一人のみ。兄姉さんの参加はできません。)
☆ 時間
9:15~11:15 (4回で1コース) 各コースの日程は下記をご覧ください
☆ 場所
まんとみ幼稚園 満3歳児の部屋(外遊びもあり)
☆ 参加費
4回・・2,000円(初回にお持ちください)
☆ 持ち物
着替え(下着も含む)、替え靴、水筒
泥遊びもします。汚れてもいい洋服でご参加ください。(保護者の方も)
☆ 内容
・部屋の玩具等で自由遊び。外遊び。
・小さなお集まり(製作・体を使って遊ぼう・絵本など)


そらいろくらぶは6月3日から9月30日までの間に行い、4回で1コースで火曜日、水曜日、金曜日それぞれにA.Bコース(金曜日のみCコースまで)を設け実施した。
 2歳児保育そらいろは、好評で、それぞれの曜日のコースが埋まり、親子で楽しい時間が持てた。従って、評価はAとなった。

3)子育て相談          評価 A

子育て相談は、地域の子育てに悩む親に対して行うことを目的とし、下の要領で実施した。

・小さなお子さんを育てる日々には迷う事がたくさんあると思います。正解がないのが子育てだとわかっていても、心配や不安が消えないことが辛くなる時もあるでしょう。そんな時には、園の保育者がお話を伺いますので、一緒にあれこれと考えてみる時間を作ってみませんか。話してみると、心も頭も整理されてすっきりするかもしれません。
・卒園した方で相談事がある場合も、同様にお話を伺います。担当は大勝です。
・毎月、日程をホームページに掲載します。電話で予約をしてお越しください。(03-3681-4252)・[日程]  11/22、29   12/6、13・[時間]  12:45~13:45

子育て相談も好評で、特に卒園児の親が、小学校に行ってからのさまざまな悩みなどについて、気心の知れた幼稚園に帰ってきて、相談するというケースが多くみられた。地域に開かれた子育て相談についての評価はAとした。

2、循環型社会を目指す食育、栽培活動等への取り組み  評価 A

 本園においては、以前より、保育において循環型社会を目指す取り組みを行なってきている。具体的には、園児の各家庭から卵の殻や、出汁を取った後の煮干し、野菜のくず、パンくずなどを持ち寄り、鶏の餌にし、その糞などを活かし堆肥をつくり、その堆肥を用いて花や野菜を育て、食すると言った取り組みなどである。その際その過程において、園庭及び千葉県の東浪見にある本園の自然教育施設などにおいて、子どもが体験を通して持続可能な社会を考えるきっかけとしてきている。今年度はそのことに重点を置き、さらに深めた。
 この取り組みは園生活において日常的に行われた。
 朝、登園時に親子でキャベツやりんごの皮、卵の殻、パンの耳などを持ち寄り、玄関アプローチの各カゴに親子で入れる姿が見られた。それを、鶏当番の子どもたちが運び、キャベツなどは当番皆で包丁で刻み、あるいはパンの耳は卸金で削り、鶏の餌とした。その他卵の殻などはミミズランドと称する集積場に集め、堆肥を作った。堆肥は園の野菜や花を育てる肥料や、東浪見にある農園の畠の肥料として使用した。
 東浪見の畑ではさつまいもが作られ、芋を掘り、持ち帰り、家族で食したり、保育の中でおいもやさん活動をしていった。また、東浪見の畠で採れたピーマン、なす、キウイ、ポンカン、夏みかんなどは子どもたちが家庭に持ち帰った。さらに椿や水仙などの花を摘みとって、幼稚園での環境構成や遊びなどに使われた。
 また、鶏から採れた卵は、さまざまな形で利用され、日曜日などの親子での鶏当番などでは持ち帰り家庭で食されたりもした。
 以上の活動成果から考えて評価をAとした。

②学校関係者評価
「学校関係者評価委員会」を12月16日(保護者)、12月21日(幼稚園理事)、令和5年1月27日(保護者)、3月19日(幼稚園理事)に実施し、以下の評価を受けた。

 保育終了後に行う保育の実施や親子参加型2歳児保育についての再検討、及び子育て相談実施について新しい試みがなされ、地域のニーズに合わせた取り組みが大変良いとの評価を得た。また、循環型社会を目指す食育、栽培活動の取り組みについては、従前より行われているものではあるが、意識化して取り組むことによってその重要性について再認識した。などの評価を得た。


Ⅳ 総合的な評価結果      評価A

 2つの重点目標を掲げて今年度初めて自己点検・学校関係者評価を試みた。その結果、少子化で園児が減少する傾向の中、いわゆる預かり保育や、2歳児保育、子育て相談などに対して多くの新しい試みをしたが、それらに対して取り組みが評価されたと考える。
 循環型社会を目指す食育、栽培活動等への取り組みは、本園としては従前より取り組んできたところのものであるが、重点目標に掲げて、意識的に取り組むことにより、子どもも、保護者も、教職員もその取り組みの重要性と素晴らしさを再認識した。従ってこの取り組みは、本園の保育の大きな柱となる取組であり、大変評価されたといえるので、評価をAとした。


Ⅴ 今後の課題

今後の課題としては、1の項目については、特に保育終了後における保育としてのいわゆる預かり保育における、実施日数の拡大など充実に向て取り組んでいきたい。
 2の項目については、本園の歴史の中で従前より取り組んできて、成果を上げているところであるが、さらに新しい可能性を探りつつ充実していきたい。