まんとみだより No.14

 創り出すものは..心で見ている世界

子どもたちは、園生活の中でさまざまな環境や自然物に触れて感じとったものを、大人が思いもよらないその人らしい方法で表出します。体全体で、表情で、言葉で、そして色々なものを使って遊びながら、そのイメージを形にします。子どもたちが次々に創造する心の世界に、いつも引きこまれるのですが、その中で忘れられない絵・粘土・木工の表現をご紹介したいと思います。

①はキミドリさんが描いた絵ですが、みんな向こうを向いて何かを読んでいるようです。この頃(5歳から6歳にかけて)は、見たものを見たようにリアルに表現したくなる時期ではあるのですが、人を後ろ姿で描くということ=顔を描かないで黒く塗ることはとても大胆で、勇気が必要です。それでも、思ったことを素直に画面に描けることの凄さを感じます。


②③は泥粘土の作品です。キイロさんが、平らに伸ばした粘土にスプーンの柄の先で引っ掻いているうちに、目や鼻や口が現れて、人の顔に見えてきました(②)。さらに引っ掻き続けていって(③)、なんだかトイレの和式便器に見えてきたのでしょうか。「世界が行列するトイレ!」と叫んで、とても嬉しそうに作っていました。何という自由な発想でしょう!そしてタイトルも素晴らしい!!

 

 

泥粘土遊びが大好きなオレンジさんが、ピノッキオを作りました(④)。丸いお団子を2つ作って重ね、鼻と目、手もつけ、帽子もかぶっています。何とも温かみのある、そしてどっしりとした力強さのあるピノッキオ。その子に重なるようにも思えます。飾らない表現の中にとっても温かいものを感じる作品になっています。

 

⑤は木工制作の作品です。木工コーナーでは木や木の実などを材料に、金槌や鋸などの道具を使って、思い思いに遊んでいます。毎日色々な思いやイメージを持った作品が子どもたちの手によって生まれています。これはロボットをイメージして作られたものでしょうか。園庭のマテバシイの木の実を胸飾りにして、目はワインのコルクを釘で打ちつけて、手や足や耳なども釘で表現しています。そこへクレヨンで目や口、服やボタンなど色を塗って仕上げていますが、それが何とも暖かい表現となり、その子らしさが感じられます。
 子どもたちは日常の遊びを通して、さまざまなことを感じ、それをおもてにあらわしています。どの作品もその瞬間、瞬間の子どもたちの心の動きを表しているともいえるでしょう。そして、幼児期に思いおもいの自由な表出をすることで、これからの表現の大元となる根っこの部分が育つのだと思います。

 

 

2024年04月10日