令和7年度 自己評価・学校関係者評価
令和7年4月
Ⅰ 園の教育目標
「強く、正しく、明るく、おおらかに」を学園の目指す園児像に掲げ、以下の5つの具体的目標を設定している。
1.丈夫なからだと健康な心を育てる。
2.自分のことは自分でやり多勢の友達と遊ぶ。
3.物事にいきいきとした興味をもち考える力を育てる。
4.人の話をよく聞き、人にわかるように話す態度を育てる。
5.創造力を育てる 。
Ⅱ 令和7年度の重点目標
本年度の重点目標は、以下の2点とする。
1.園環境のさらなる工夫
(1) 園内をきれいに保ち、心地よく生活する
子どもたちが思いきり遊んだ後には、汚れを落とし、物を片付けて環境を整える習慣を身につけ、快適に生活できるよう皆で協力して取り組む。
また、草花などの自然に親しめる空間をつくり、子どもとともに世話をしながら育てることで、環境への愛着と心地よさを育む。
(2)五感と好奇心を刺激する遊びの場の工夫
子どもたちが「やってみたい!」と感じるような魅力的な環境を目指す。泥、水、音、動植物など自然に触れられる場や、身近で吟味された製作素材を用意する。日々の子どもの姿から関心や意欲を読み取り、五感を働かせて関われる環境を工夫・構成していく。
2.新たな学び合いの創出
本園では、定期的な園内研修として、外部講師を招いた学びの場を設けている。今年度も、保育実践を振り返りながら子ども理解を深め、日々の保育に活かしていく研修に継続的に取り組む。
さらに、「とうきょうすくわくプログラム」への参加を通して、セデップの外部講師と共に本園の実践に基づいた学び合いを進めていく。
また、外部の研修や講演会にも積極的に参加し、他園の保育者との意見交換などを通して視野を広げ、自園の保育の質をさらに高めていく。得られた知見や気づきを園内に持ち帰り、共有し、保育実践に還元・深化させていく。
令和6年度 自己評価・学校関係者評価報告書
令和7年3月31日
Ⅰ 園の教育目標
「強く、正しく、明るく、おおらかに」を学園の目指す園児像に掲げ、以下の5つの具体的目標を設定している。
1.丈夫なからだと健康な心を育てる。
2.自分のことは自分でやり多勢の友達と遊ぶ。
3.物事にいきいきとした興味をもち考える力を育てる。
4.人の話をよく聞き、人にわかるように話す態度を育てる。
5.創造力を育てる 。
Ⅱ 今年度の重点目標
1、園環境の更なる工夫
(1)園内をきれいに保ち、心地よく生活する。
思い切り遊んだ後は、汚れをきれいにし、物を片付け、園内をきれいにして生活できるよう皆で協力して取り組む。
(2)思わずやってみたくなる環境を工夫する。
昨年度プロジェクト活動研究に参加したことを生かして、『子ども達が新しいものに出会い、関わりたくなる環境』『泥、水、音、製作素材など様々な五感を動かして遊べる環境』をつくっていく。
2、共感力や五感をいかして「食べたい」「おいしい」を実践する。
今年度は「おにぎり弁当の日」を設定し、自分達で栽培した野菜などを活用した副菜を食べる機会をふやす。昨年度の取り組みを通して、一緒に食べる喜びの中には日々の生活で培われた共感力が生かされていることがわかった。また、調理の途中に匂いや音に気づいて想像を膨らませたり、その過程を見たりして、五感で美味しさを感じていた。今年度も、共感性や五感を活用する経験として意識して取り組みたい。一方で、文化や好みの異なる子ども達が、自分なりのアプローチで経験でき、それを認め合えることも大切にしたい。
3、新たな学び合いをめざす。
本園では定期的に園内研修を行なっているが、今年度は外部の研修会などに参加し、さまざまな話を聞いたり、自分や自園について語ったりすることで、新たな学びを得たい。そして、学んだことを園に持ち帰り、皆でさらに深め合っていきたい。
Ⅲ 学校評価 評価項目の評価及び取組に対する達成状況
1、自己評価
教職員による自己評価委員会を令和6年7月22日及び令和6年12月5日および令和7年3月21日に実施し、以下の通りの結果となった。
評価項目1 園環境の更なる工夫 評価A
上記の評価は下の2つの小項目に対してのものである
(1)園内をきれいに保ち、心地よく生活する (評価A)
思い切り遊んだ後は、汚れをきれいにし、物を片付け、園内をきれいにして生活できるよう、皆で協力して取り組み、スタッフ全員が常に意識を持って過ごすことができた。
振り返りでは、靴をしまう、揃える、ゴミの分別、落ちているゴミを拾う、使った物は元に戻す等々、社会で望ましい行動を学んだり、気持ちが良い環境の中で過ごす経験を子どもたちが知ったり、学んでいけるように、幼稚園という社会の中で伝えていく事も大切な役割だと改めて感じたなどの意見があった。
(2)思わずやってみたくなる環境を工夫する (評価A)
昨年度プロジェクト活動研究に参加したことを生かして、『子ども達が新しいものに出会い、関わりたくなる環境』『泥、水、音、製作素材など様々な五感を動かして遊べる環境』をつくっていく事を目指した。
子ども達が新しいものに出会い、思わずやってみたくなる環境ということに関して各スタッフが意識して環境の工夫をした。たとえば各部屋がそれぞれ子どもの興味関心からテーマを設けて環境を整えた結果、その事で経験も豊かになり、子ども同士や、新たな保育者との関わりも自然な形で生まれた。この取り組みを通して、盛大な環境を用意するのが大事なのではなく、子どもにとってどんな環境がワクワクするだろうと想像したり、保育者自身が遊び心、楽しむ気持ちを持って準備していくことが大事であることに気付いた。また、製作環境では、のり、絵の具、紙、スタンプ等を製作の部屋とホームルームに設け、子どもが「やってみたい」といった欲求のままに手に取れる環境構成をした。さらに、絵本係コーナーではパズル、カードなどをより触れてみたくなるような環境を目指して、月ごとにコーナーを用意し、ワクワクする環境作りなどを心がけた。これらのことを通して、大人が意識して関わると、子どもも変わっていくということを改めて認識した。
評価項目2 共感力や五感をいかして「食べたい」「おいしい」を実践する 評価A
今年度は「おにぎりの日」を月2回設定し、当日はおにぎりだけを家から持参し、子どもたちが栽培した身近な野菜などを大人が調理して、豚汁や炒め物などにし、皆で食する機会を持ったことにより、五感で感じることや共に食することなどによって共感性などが養われたといえる。また、子どもたち自身が栽培に関わり、収穫したものを自分たちで調理して皆で味わい、食すという一連の活動を盛んに行うことにより、子どもたちの経験がひとつながりの物語となりそこで心が動き意味づけされ、記憶の中に落とし込まれる体験へと変化していった。つまり、真の意味での「食べたい」「おいしい」という体験になったといえる。
評価項目3 新たな学び合いをめざす 評価A
本園では定期的に園内研修を行なっているが、今年度は外部の研修会などに参加し、さまざまな話を聞いたり、自分や自園について語ったりすることで、新たな学びを得、学んだことを園に持ち帰り共有し深め合うことを目指した。
教職員各自が自分の興味関心のある研修会に積極的に参加し、他園の保育者と意見交換し、考えることや、講演会などに参加し学んだことを園に帰って共有したり、実践することができた。また、とうきょうすくわくプログラムに参加し、子どもにとって身近なテーマ「こんにゃく」を設定し、実践した。その中で本園の保育を議論し意見交換することによって保育者同士が学ぶことが多く園内研修という形での深い学び合いができたことも大きな成果であった。
Ⅳ学校関係者評価 評価A
学校関係者評価については、今年度の学校評価の重点項目などを幼稚園ホームページに公表、可視化した。その上で10月5日、1月10日、3月20日の理事会後に学校関係者評価委員会を開きその進捗状況など縷々説明後それぞれの項目について意見を聴取した。また、11月22日保護者の集会終了後に学校関係者評価委員会を開き、進捗状況など縷々説明しそれぞれの項目について意見を聴取した。それぞれの委員会において特段、問題などの意見は出ず概ね評価されたと認識した。保護者からの意見としては、評価項目2に関して「家では食べられなかった野菜が、幼稚園で栽培して自分達で調理することによって食べられるようになった」などの意見が出た。
Ⅴ総合評価 評価A
以上令和6年度自己評価及び学校関係者評価を丁寧に行い、それぞれの評価項目において述べたように、大きな成果があったということが確認され、総合的に見て大変良いとの総合評価の結論を出すに至った。
Ⅵ今後の課題
今後の課題については、本年度は教職員が評価項目を検討し総意によってそれぞれの評価項目が決定され大きな成果があったことを受け、来年度においても基本的にこの評価項目を継承し、より一層の成果を求め、深めていくことが確認された。