教育目標

子ども一人一人が自ら育っていくために                                        浅田裕子


思い切り遊ぶ
一日一日が成長の途中にいる子ども達。
自分のやりたいことを見つけ、気のすむまで(満足するまで)遊ぶことの中には、幼児期の発達に必要な栄養分がたっぷり含まれています。しかし、今の子ども達の生活環境では、子どもが本来の子どもらしく遊ぶことが難しくなっています。どこで遊んでもいい、誰と遊んでもいい、何をして遊んでもいい、時間を気にせず遊んでいい…。そんな昔の路地裏遊びのような子ども社会の中で、思う存分遊べる自由な時空間を大事にしています。

人間の中で人として育つ
周囲の人へ憧れや愛着を感じたり、一緒に遊ぶ人がいて楽しかったり、誰かと対立や競い合いも出来たりする、多様で豊かな人間関係が生まれる環境をつくっています。子どもは人と関わる中で色々な感情が引き出され、自分の心に向き合う経験もしていきます。保育者は指導者としてではなく仲間として一緒に遊びながら理解者になり共感者になって、子どもの歩みを見守り支えていきます。

トラブルや困難が成長のチャンス
たくさんの子ども達が一緒に生活する幼稚園です。自分の気持ちや自分の力を発揮しようとすると、衝突や混乱も起こります。そんな時、子ども達のゴチャゴチャした世界を保育者が整理し、自己主張の衝突や争いをうまく裁いて解決してしまうと、せっかく子どもたちが自分なりに何とかしようとするチャンスを奪ってしまいます。自分で感じ取り、自分で考え、試行錯誤しながら進んでいくプロセス自体の中で社会力や自立力が育っていくと考え、保育者は子どもの気持ちを感じながら共にその時間を過ごしたいと思います。

子どもの生活の拠点は、ファミリーという異年齢グループです
3歳児・4歳児・5歳児の子ども達と担任保育者のグループをファミリーとよんでいます。入園するまでは家庭という小さなファミリーで過ごしてきた子ども達が、幼稚園では大きなファミリーに所属して園生活の土台を作れるようにしています。年上の子どもが年下の子どもを手伝ったり、年下の子どもが年上の子どもを真似たりする、大家族のような暮らしの中で、生活する力を身に付けていきます。また、遊び疲れて戻ってきてホッとできる場所になり、甘えたり頼ったりわがままを出したりできる、子ども達のホームとして、保育者は家族のような気持ちで子ども達を支えます。

バッチの色で同学年の仲間意識がうまれます。子ども同士の育ちあいも
・3歳児はオレンジ色のバッチなので 「オレンジさん」です。 
    園内に好きなことを見つけ、保育者を安心の拠り所として、思いのままに遊んでいます。
・4歳児は黄色のバッチなので 「キイロさん」です。 
    自分の遊びが広がっていき、もっと力を発揮したくなります。色々な葛藤も経験しています。
・5歳児は黄緑色のバッチなので 「キミドリさん」です。 
    友達との遊びの中に自分をいかす手ごたえを経験し、自分の為だけではなく、他者の為にも力を使う喜びを感じるようになります。
    相手との違いを理解しようとし、目的のために折り合いをつけたり、交渉したりすることができるようになっていきます。

概要

理事長 浅田裕子
理事  浅見均、川上美子、吉島裕美、小澤久美子、浅田渉

園長 浅見均
園児数(2024年9月1日現在):3歳児14名、4歳児33名、5歳児26名(合計77名)
教職員数:18名

【亀戸園舎】(東京都江東区亀戸1-14-12)
     敷地面積 1589.7㎡ / 建物面積 666.9㎡
     地震に強い設計で、耐震補強は完了しています。床暖房設備、太陽光発電設備があります。
【東浪見の家】(千葉県長生郡一宮町東浪見)
     敷地面積 4160.5㎡ / 建物面積 193.4㎡
     園児・保育者・父母が農作業や収穫を楽しみ、自然の中で過ごす東浪見の家では、20種類以上の野菜と果樹を育てています。

支えて下さる方々

・かもめ会(保護者の会)

一年ごとに、役員会や委員会のメンバーを募り、子ども達のためにできる事を担っていきます。
 かもめ会のサークル活動もいろいろあり、子ども達が幼稚園に行っている時間を利用して、大人も何かに夢中になって楽しんでいます。(参加は自由です)
 コーラス、ウサコちゃんのおはなし会、人形劇、ダンスサークル、スポーツ同好会、フラワーアレンジメント、手芸、食育など。子ども達の園生活の中にも活用されています。
 お父さん達の参加募集は、夏の東浪見サポーターズと、冬のお餅つきです。

・地域の方々
 亀戸一丁目町会には、毎日の通園の安全のために駐輪スペースを提供して頂いたり、行事の際に道具を貸し出して頂いています。
 また、毎日子ども達が思う存分に遊んで大声や砂ぼこりをあげることを、近隣の方々が温かく見守って下さっていることに、いつも支えて頂いています。

・専門的な関りをくださる方々
 童歌遊び、絵本の修理、発達相談、それぞれの専門家が定期的に来て子ども達やスタッフ達を支えてくださっています。

アクセス

〒136-0071 東京都江東区亀戸1-14-12

・JR亀戸駅から徒歩約10分 
・JR・東京メトロ半蔵門線 錦糸町駅から徒歩約15分
・都営新宿線 西大島駅から徒歩約15分


学校評価

令和6年度 自己評価・学校関係者評価

令和6年5月1日

令和6年度の学校評価について令和5年度において自己評価・学校関係者評価の評価項目を本園の教育目標などを踏まえて作成し、本園ホームページ上にて公表し、様々な機会をとらえ自己評価及び学校関係者評価を実施し、その結果を本園HP上において公表した。 
令和6年度は、その結果などを踏まえて学校評価の評価項目を作成したので、昨年同様本園HPに公表し、昨年度同様さまざまな機会を捉えて自己評価、学校関係者評価を実施していくこととする。

Ⅰ 園の教育目標
「強く、正しく、明るく、おおらかに」を学園の目指す園児像に掲げ、以下の5つの具体的目標を設定している。
   1.丈夫なからだと健康な心を育てる。
   2.自分のことは自分でやり多勢の友達と遊ぶ。
   3.物事にいきいきとした興味をもち考える力を育てる。
   4.人の話をよく聞き、人にわかるように話す態度を育てる。
   5.創造力を育てる 。

Ⅱ  今年度の重点目標

令和6年度の重点目標は、①園環境の更なる工夫、②共感力や五感をいかして「食べたい」「おいしい」を実践する、③新たな学び合いをめざす、の3点とする。

1、園環境の更なる工夫

 (1)園内をきれいに保ち、心地よく生活する。

思い切り遊んだ後は、汚れをきれいにし、物を片付け、園内をきれいにして生活できるよう、皆で協力して取り組む。

 (2)思わずやってみたくなる環境を工夫する。

昨年度プロジェクト活動研究に参加したことを生かして、『子ども達が新しいものに出会い、関わりたくなる環境』『泥、水、音、製作素材など様々な五感を動かして遊べる環境』をつくっていく。

2、共感力や五感をいかして「食べたい」「おいしい」を実践する。

今年度は「おにぎり弁当の日」を設定し、自分達で栽培した野菜などを活用した副菜を食べる機会をふやす。昨年度の取り組みを通して、一緒に食べる喜びの中には日々の生活で培われた共感力が生かされていることがわかった。また、調理の途中に匂いや音に気づいて想像を膨らませたり、その過程を見たりして、五感で美味しさを感じていた。今年度も、共感性や五感を活用する経験として意識して取り組みたい。一方で、文化や好みの異なる子ども達が、自分なりのアプローチで経験でき、それを認め合えることも大切にしたい。

3、新たな学び合いをめざす。

本園では定期的に園内研修を行なっているが、今年度は外部の研修会などに参加し、さまざまな話を聞いたり、自分や自園について語ったりすることで、新たな学びを得たい。そして、学んだことを園に持ち帰り、皆でさらに深め合っていきたい。


令和5年度 自己評価・学校関係者評価報告書

令和6年3月31日

Ⅰ 園の教育目標
「強く、正しく、明るく、おおらかに」を学園の目指す園児像に掲げ、以下の5つの具体的目標を設定している。


1.丈夫なからだと健康な心を育てる。
2.自分のことは自分でやり多勢の友達と遊ぶ。
3.物事にいきいきとした興味をもち考える力を育てる。
4.人の話をよく聞き、人にわかるように話す態度を育てる。
5.創造力を育てる 。

Ⅱ  今年度の重点目標

 令和5年度の重点目標は、上記教育目標及び昨年度における自己評価、学校関係者評価の結果を踏まえ、次の2点とする。

1、園生活における「食べたい」「おいしい」の共有

 本園は、令和4年度において「循環型社会を目指す食育、栽培活動等への取り組み」を掲げ、本園HPにその結果を掲載した通りの評価を受けた。それを踏まえて、今年度は子どもが園内で身近な野菜、果物などの栽培活動、収穫、調理等に関わり、収穫したものなどをじっくりと味わい、食することで、子どもに心から「おいしい」と思える気持ち、自ら「食べたい」という能動的な気持ちが育つのではないか、そしてそれこそが人間の生きる力となっていくのではないかと考え、年間の目標に掲げて取り組んでいくこととした。

2、地域の実情に鑑み、地域の幼児教育センターの役割について継続し、充実していく。
①保育終了後に行う保育 ②親子参加型2歳児保育 ③子育て相談
 地域の保育ニーズをみながら、親子にとって必要な手立てを継続して充実させていく。
保育終了後の預かり保育(本園名称:みずたまルーム)について、開催曜日の拡大、年少児の預かり開始時期、長期休業期間中の実施などの検討をおこなう。
満3歳児保育の受け入れ対象の検討、親子参加型の2歳児保育(本園名称:そらいろくらぶ)の定員増などを検討する。また、地域の子育て家庭に対しての子育て相談を、昨年度に引き続き実施することとする。

 ①に関しては、開催日を週3日から4日に変更し、さらに長期休業時の開催などを充実させて行うこととした。

 ②に関しては、地域の子育て相談として昨年度実施して、卒園生の親を中心に多くの相談者があったので、今年度は卒園生以外の地域に住む親の相談についてもより相談者が増えるように取り組んでいく。

Ⅲ 学校評価   評価項目の評価及び取組に対する達成状況 

1.自己評価

教職員による自己評価委員会を令和5年10月5日及び令和6年3月11日に実施し、以下の通りの結果となった。


評価項目1]  園生活における「食べたい」「おいしい」の共有 評価A 

 今年度キミドリ(年長児)は本園の施設である「東浪見の家」に8回出かけ、畠での作業や、芋掘り、果樹などの収穫を体験し、それを園に持ち帰り、自分達で調理し、年中少の子どもたちと共に食する体験を頻繁に行った。また、キミドリやキイロ(年中児)が幼稚園の園庭で栽培した果物や野菜を収穫し、調理して皆で食することなども行なった。 このように園生活の中で、栽培したものなどを収穫し、調理して食することを通して子どもたちは、本来の意味での心から「食べたい」「おいしい」という体験ができたので、 評価をAとした。

具体的な活動及び自己評価委員会での内容などについて以下に示す通りである。

・1学期には、東浪見で掘ってきたじゃがいもで「山盛りポテトが食べたい」の声が年長児から挙がり、皆でポテトフライを作り大満足し、さらに昼食時にはお店屋さんをつくり年中少にも食べてもらった。また、園庭で栽培しているピーマンも収穫し、包丁で切って調理してお店やさんを出してみんなに振る舞った。

 7月にはキミドリの東浪見でキャンプをしたが、キャンプの前に東浪見にやってきて作物の世話をしてきたナス、ピーマン、トマト、スイカなどなどを収穫し、大人が中心に調理して、昼食、おやつ、夕食時にそれらの収穫物が出されて皆で食した。

 2学期になるとさらに、さつまいも堀などを中心に、子どもたちと大人が一緒になって、収穫し、調理し、食す経験が頻繁に加えられた。

 3学期になると、園庭にかまどを出して米を炊き年長がおにぎり屋さんになり、皆に振る舞うことが数回行われたり、年中児が園庭で栽培、収穫したブロッコリーやカリフラワー、亀戸大根などを収穫、調理してお店を出し、皆に振る舞うことなども行われた。

 これらの実体験を通して、有機栽培で育てられた身近な食物を食し、本当の意味でのその食物の持っている本来の味を味わうことができ、「おいしい」、「もっと食べたい」という体験が豊かに持てた。

教職員の自己評価として以下のような意見が出された。

・子ども達との日々の生活の中で、異年齢児が料理を行い、身近に目で見て、鼻で匂いを嗅ぐなど、五感を使って身近に感じる事で食への興味関心が広がっていた。また実際に種や苗から植えた食物が日々成長して、食材になる過程が見られた事も子ども達の触れたい、食べたい意欲に繋がっていたと思う。

・子どもたちと食を楽しみ学ぶ経験となった。

・園の中では料理をしている姿を近くで感じることが出来て、「食べてみたいな」という気持ちから「おいしい」「もっと食べたい」へ繋がっていると感じた。それが友達同士だったり、年長児へのあこがれから下の学年へ、と広がっていると思う。食べれられるようになったことで好き嫌いが減るだけでなく、いろいろな味を知れたり、育て方や作り方を学べ、生きる力へ繋がっていくと思った。

・年中児と共に、春はいちごやさん、6月はじゃがいもを収穫して、ポテトフライ、ブロッコリー・カリフラワーは小さい苗から虫をチエックしたり、ミミズランドの土の肥料を入れて、収穫→お料理して売る活動ができて、子どもと共に、育てる→収穫→調理→美味しく頂く喜びを味わえた。

・異年齢児が料理し、それを身近に見て、匂いを嗅ぎ、五感を使って感じることで食への関心が広がっていった。

・じゃがいも、だいこん、スナップエンドウ等育ててきた中で、子どもの方から「お料理したい」と声があがるようになったことが印象的だった。一度した料理の経験が次につながっていることを感じた。どんな味がするんだろう?思いが膨らみ、「塩をかけてみよう」「砂糖水をかけてみよう」と実験的に楽しんでいて、「私はこっちが好き」と素直な感想を言い合う姿から、料理や味覚には正解がないこと、自分の”好き”を大切にできることを感じました。また、普段はお店屋さんのものは食べたがらない子も自分で収穫した野菜は食べており、心が動いて食への興味につながることの大切さを感じた。

[評価項目2]  地域の実情に鑑み、地域の幼児教育センターの役割について継続し、充実していく。     評価A

(1)保育終了後に行う保育   評価A

 本年度は、保育終了後の預かり保育(本園名称:みずたまルーム)について、開催曜日の拡大、年少児の預かり開始時期、長期休業期間中の実施などの検討を行い、週4日開催で14時から16時までの預かりを実施し、夏、冬、春の長期休業中に関しても充実を図った。結果として、昨年よりさらに利用者が増加し20名を超える利用者がある日も多く見られた。利用状況から見ても地域の実情に沿った内容であったことが窺える。これらのことにより本項目の評価をAとした。

以下に自己評価の内容の一部を掲げておく。

・長期的な休みは家庭での親子の時間が長くなる中で、夏場の異常な暑さや感染症等の影響から、外出する事への難しさもあっただろう。そのため、幼稚園という場を解放して、親子がリフレッシュする時間として、設けられた事は良かった。

・パートなど何らかの形で働く保護者なども多いのが現状だと思うので、うまく利用していただきながら園生活を送ることが出来るといいと思う。

・通常の保育とは違った環境で、いつもなら接点のない人同士で遊んで仲良くなったり、友達になることもあったと聞いた。

などさまざまな成果を指摘する意見が多く見られた。

(2)親子参加型2歳児保育  評価A

親子参加型の2歳児保育(そらいろくらぶ)は2020/4/2生まれ~2021/4/1生まれのお子さんと保護者の方で、4回全てに参加できる方が対象(急な病欠などを除く)。また、保護者参加は1人のみ。兄姉さんの参加はできないという条件で実施した。
 時間は9:15~11:15 (4回で1コース)とし、まんとみ幼稚園 保育室(外遊びもあり)で行われ、参加費は4回で2000円。持ち物は、着替え(下着も含む)、替え靴、水筒とし、泥遊びもするので汚れても良い服装で参加とし、内容は、部屋の玩具等での自由遊び。外遊び。小さなお集まり(製作・体を使って遊ぼう・絵本など)。

といった内容で実施した。

 昨年度の引き続きの親子参加型2歳児保育を実施し、親子で、幼稚園で生活する時を持つことで、遊びの楽しさや、幼稚園での生活の様子を親が知る機会にもなったと考えることができる。また、以下に掲げるような自己評価委員会の意見などに鑑み、本項目の評価をAとした。

 家庭で過ごすことの多い2歳児親子にとって、幼稚園にやってきて、少しの時間遊ぶ体験を持つことはとても良い刺激になるのではないかと思われた。また、幼稚園入園を考える2歳児を持つ親にとって幼稚園の中に入って、子どもたちの園生活の様子を感じながら過ごすという体験は、幼稚園の考え方などを多角的に理解する大変重要な経験になると思われた。実際親子で楽しく参加する姿が多くみられた。

 

(3)子育て相談    評価A

 「小さなお子さんを育てる日々には迷う事がたくさんあると思います。正解がないのが子育てだとわかっていても、心配や不安が消えないことが辛くなる時もあるでしょう。そんな時には、園の保育者がお話を伺いますので、一緒にあれこれと考えてみる時間を作ってみませんか。話してみると、心も頭も整理されてすっきりするかもしれません。」の言葉をHP上に掲載した。

 子育て相談の機会を設けたことにより、卒園児、在園児の親から合わせて12件の相談があった。地域の幼児教育センターとしての取り組みにおいて重要な相談窓口であり、常に誰でも相談ができる状況を作っていることは大変重要なことであると認識しているし、一定の成果を上げたということができる。また、下記の自己評価委員会の意見などに鑑み、本項目の評価をAとした。

 昨年度より開設しているが、地域に向けて開かれていることが重要であり、育児で悩む母たちの安心できる場となっていると思われる。在園児や、卒園児の親御さんの利用が全てであったようであるが、相談を受けてくれる人の顔がわかることの安心感、信頼できる人に相談したいといったことからの結果であるのだと考えられる。

Ⅳ 学校関係者評価    評価A 

学校関係者評価委員会を令和6年3月19日に本園保護者を対象として実施、

令和6年3月20日、本園理事会に於いて理事及び監査を対象として実施。

 HP掲載の学校評価の重点目標などの文面を確認し、経過などを具体的に説明した後、意見を求め、それぞれの重点項目について「大変良い」などの評価を得たので、この項目についての評価をAとした。

Ⅳ 総合的な評価結果      評価A

 2つの重点目標を掲げ自己点検・学校関係者評価を行った。その結果、評価項目1に関しては、心からおいしい、食べたいと思えることを目指す食育、栽培活動等への取り組みは、コロナが終息に向かう中、日常の保育の中でさまざまな形で実践され、子どもたちも、保護者も教職員もそのことを実感できた1年であったと思われる。この取り組みは、本園の保育の大きな柱となる取組であり、大変評価されたといえるので評価をAとした。また、評価項目2に関しては、少子化で園児が減少する傾向の中、いわゆる預かり保育や、2歳児保育、子育て相談などに対して昨年に引き続き取り組んでいったが、それらに対して取り組みが評価されたと考え評価をAとした。これらから鑑みて、総合的な評価をAとした。

Ⅴ 今後の課題

今後の課題としては、評価項目1については、安全な食、有機栽培などに重点を置きながら、栽培して、収穫して、調理し、食するといったことをさらに保育の中で充実させていきたい。 評価項目2については、地域の実情に鑑み、本園の保育の理念と擦り合わせながら、引き続き取り組んでいきたい。